2020年も残すところあと僅かとなりました。 毎年、世界初演リストを編集してみると、自分自身のその一年の動向が手に取るように感じられ、様々な思いが去来するのですが、今年は様々な思いが胸に込み上げてきます。 2010年、競楽Ⅸでのデビュー以来、打楽器音…
About the Piece/Mizuki AITA "Chant/Sutartinés" was composed with the special performance "THE PATH OF CH. SUGIHARA" of St. Christopher Chamber Ensemble held in Vilnius, Lithuania on October 8, 2020. In December 2019, the music director of …
2010年12月、競楽Ⅸ本選会。プログラム最後に演奏を終えて、真っ先に声をかけて来た方が西耕一さんだった。その後いただいたはじめてメールにはこんなことが書いてあった。 「…現代作品を演奏する打楽器奏者は多いですが、會田さんは一味違った選曲をしてくれ…
大学時代の4年間、顔から火が出そうな事を毎日積み重ねていた。見えているはずのものが見えていなかったり、小さいものが大きく見えていたり、大きいものを小さくみようと意固地になったりする生意気がカラダ中を支配していた。 そんなわんぱく小僧が、楢崎…
この料理は奥が深い。 いつも色々な場所に着地してしまう。毎回、同じところに着地できないのだ。 豆腐の水切りの問題もあるのかもしれない。いや、隠し味のトマトの水気の量が本当に素材によって違う。もしくはどこまで辛くするか… とにかく毎回、作るたび…
なっとうは大好物。一人暮らしを始めた頃、とりあえずなっとうを食べていればなんとかなると思っていた。北大路魯山人のなっとうへのこだわりも凄まじい。器に移し替え、箸を二本握りしめて、徹底的にかき混ぜる。そのあとにからし等、お好みで入れたのち、…
「パクチーを入れますか?」 最近アジア料理のお店に行くと、必ず聞かれるようになった。 健康を謳う人たちには随分馴染みの素材になったらしい。 僕はといえば、小学校時代、東京観光の折に母親お墨付きのタイ料理屋に連れて行かれ、パクチー豊富な様々な料…
しいたけというのは実に独特な食べ物だ。 しいたけの原木を見たことがあるが、実に生々しい。 きのこは宇宙人のようだ。傘が自らを守って、にょきにょきと進む。 そういえば、《きのこ》という童謡があった。まどみちお作詞、くらかけ昭二作曲。ピアノ伴奏の…
食べることが三度の飯より好き。これは実は日本が生んだ大哲学者土屋賢二先生のエッセイにある言葉を拝借している。 そもそも三食ご飯を食べる習慣は子どものころからあまりなかった。 実のところ小学校のころから、トーストを出されて、いやいや食べる、ひ…
トピックス:【重要】4月の主催公演中止について (B→C 會田瑞樹(パーカッション)、ヴィジュアル・オルガンコンサート186)|東京オペラシティ文化財団 打楽器の會田瑞樹です。みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。 東京オペラシティ文化財団からの発表…
2019年も多くの方々にお世話になりましたことを、心から御礼申し上げます。振り返ってみると、2019年は昨年とは一転して国内に留まっての一年間となりました。年の初頭は自分自身がどうあるべきなのか色々と思い巡らし、悶々とした時間もあったのですが、初…
年に一度、会員の中から4人の作曲家が集い、自らが主催となり、作品を発表するオーケストラプロジェクトの季節が今年もやって来た。 オーケストラプロジェクトの初開催は1979年にさかのぼる。第一回目の参加作曲家は西村朗、松平頼暁、水野修孝、吉崎清富の…
「演奏家が作曲をするなど、論外。」 切り捨てるように言い放たれただけに、その壁は厚かった。 しかし、僕の過去を振り返れば奏者としてよりも作曲で世に出たのが最初だったのかもしれなかった。 中学三年、吹奏楽部を引退し受験勉強に精を出す時期に後輩か…
昭和63年生まれの僕としても、平成があと一ヶ月と告げられると去来する思いがある。感傷的なものでなく、駆け抜けた、という印象なのだ。 このところ遠い昔の記憶から呼び起こされるドラマがあった。木村拓哉主演の「ギフト」だ。この当時にしては随分ハード…
僕は在りし日の松村禎三先生にお会いしたことはない。最近になって松村禎三先生の肉声を聞く機会があったのだが、あまりにも祖父に似ていて(思えば骨格が似ているような気がする)驚いた。松村先生は京都生まれ、祖父は姫路生まれという意味でも両者どこか…
まだ大学生だった頃、音楽評論家・プロデューサーである西耕一さんからある音源をいただいた。 風鈴が鳴ると、微かにマリンバが聞こえてくる。オーケストラが濃密にクラスターを奏でるとごそごそと断片が集まってくる…打楽器の咆哮!そしてカオスティックに…
2018年も残すところあとわずかとなりました。今年も多くの方々に大変お世話になり、感謝の思いでいっぱいです。これからも多くのお客様に打楽器音楽、今を生きる音楽の限りない魅力を伝えるべく、尚一層精進してまいります。何卒、ご指導ご鞭撻のほどよろし…
旅するヴィブラフォンと題しての、リサイタル。ご来場を心からお待ちしております。全曲の聞きどころをご紹介です。 八村義夫(1938-1985)作曲《Dolcissima mia vita》今年生誕80年を迎える氏の最初で最後の打楽器独奏作品。ジェズアルドの同名マドリガルの旋…
以下は2016年3月24日に開催された「末吉保雄作品個展 ー内に秘めたる声を求めてー」パンフレットに掲載された末吉保雄先生と會田瑞樹の対談記事です。在りし日の末吉保雄先生を偲んで、ここに再掲させていただきます。 2018年8月20日に逝去された末吉保雄先…
序曲 「7月にまた会おう!」という言葉をふと思い出す。 誰だってできない約束をしたいわけじゃない。その人との再会を願う希望と共に、旅立つ人たちを見送る。そうやって人は出会いと別離を繰り返す。 1月を経ての数ヶ月の間に、僕たちは様々な経験をした。…
これで第4回目となる再放送、「打楽器百花繚乱」の放送が近づいてきた。2016年9月、まだ少し暑さの残る時期に101スタジオで二日間にわたって収録した懐かしい思い出が蘇る。ひとりひとりのスタッフの方々にお礼を言いたいくらい、そのプロ意識をまざまざと…
遭遇。かつて日本の作曲家、石井眞木(1936-2003)が提唱していたその言葉は僕の中で幾度となく響きました。東洋と西洋の文化が「遭遇する」という思考は、隷属的な意味を持つ「融合」とは一線を画す新たな意味を持つ言葉と僕は確信します。そしてこの言葉は「…
2017年、33曲の新しい音楽を初演いたしました。全ての皆様に感謝を込めて。 三ツ石潤司 《祈り-2016-》/東京混声合唱団第212番委嘱作品/東京混声合唱団第243回定期演奏会(指揮:鬼原良尚/打楽器:會田瑞樹)において初演 薮田翔一 Gush -Concerto for Vibra…
www.youtube.com 薮田翔一作曲/會田瑞樹作詩 《時代は独裁者を求める》 (2017.12.5初演 打楽器:會田瑞樹 ソプラノ:Sunny) もういいじゃないか これ以上、何を望むのか。 私利私欲の先に、大多数の人々のムクロが見える。 それでも止めようとしない群衆は…
「ぼくたちは、各々が想い、感じるままに ”五線紙上の恋人” を探し求めて、彷徨い続けるのだろう。」(會田瑞樹) 『ヴィブラフォンのあるところ』より半年。會田瑞樹打楽器独奏によるサードアルバム『五線紙上の恋人』をALMコジマ録音より発表致します。「…
2007年、音楽大学を目指して一浪中の僕は、そのほとんどをエルパーク仙台か、仙台市青年文化センターの練習室で一日の大半を過ごしていた。いわばそこは、僕にとっての予備校だった。 予備校と言っても、そこに先生はいなかった。自ら持ち込んだ小太鼓と、真…
トランペット奏者曽我部清典さんの呼びかけで集まった作曲家と演奏家全員の主宰で、今週金曜日に開催する「公募作品演奏会"ラ・フォリア"」の準備が佳境に入っている。練習室の予約やチラシ、プログラム制作も奏者が手がけ、作曲家はこの演奏会のために新し…
「ヴィブラフォンのあるところ」が発売から早くも一ヶ月が経った。多くの方々から様々な反応を頂き、心から感謝の思いでいっぱいである。どんな風にヴィブラフォンの音色が皆様に響いているか、僕自身もそれを想像しながらわくわくしている。ご興味を持たれ…
このところ様々な機関誌に寄稿を依頼されるようになった。かつて小説家を志していたこともあったので、願ったり叶ったりでもあるのだけれど大体聞かれる質問は同じ事も多く、その度関心を頂かれている部分はそんなところにあるのかなと思ったりする。おそら…
来たる6月4日日曜日、13時30分より京都コンサートホールにおいて「アンサンブル・フリー第25回演奏会」が開催される。今回、アンサンブル・フリー主宰であり指揮を務める浅野亮介さんのご尽力によって、薮田翔一さんの新作ヴィブラフォン協奏曲《Gush》を初…